![](shiryou-top.gif) |
![](shiryou-ongaku.gif) |
|
![野口雨情と石坂まさを](ongaku-rogo.gif) |
![男と女](otokoonna.gif) |
宝山寺と音楽 |
ここで宝山寺とかかわり在る「音楽」について書きます。
昔から「ご当地ソング」というのが数多くありますが「宝山寺」も観光地の一つとして多くの唄の題材になっています。
■民謡「生駒新地流し」
宝山寺の関しての唄は、大正の終わりから昭和の初めにかけては小唄、民謡が多くつくられてます。その中に野口雨情の作品「生駒新地流し」があります。(下参照)
野口雨情は童謡作家として有名ですが、北原白秋とともに大正9年(1920)から昭和10年(1935)にかけ「新民謡運動」を起こします。雨情は日本各地を旅行し地元の民謡の作品、百数作品を残し、その中にこの「生駒新地流し」があります。当時は各市町村や温泉組合等から、「観光宣伝用」として依頼されることも多かったそうです。この「生駒新地流し」は依頼され作ったか、自発的に作ったかは不明ですが、雨情もこの宝山寺を訪れ、この詩を作ったのは間違いないでしょう。戦前の宝山寺が華やかだった頃の雰囲気がよく解る作品です。
|
|
|
|
|
歌謡曲「女町エレジー」 |
一方、昭和歌謡にも宝山寺を題材にした「女町エレジー」という作品があります。ここのHPのタイトルのヒントにもなりました曲なんですが、
多くの歌手が歌っています。
本家本元は奈良県出身の吉野さくら。1973年にシングル曲が発売されています。
(下にYOU TUBEBの曲あり)
また、1973年に藤圭子のLPの中の1曲におさめられています。(「演歌全集 憂愁・恋心」他に77年「霧の摩周湖」74年「GOLD30」)
私は当時この曲は知りませんでしたが、曲としはヒットしたそうです。
作詞・作曲は石坂まさを。石坂まさをは藤圭子(宇多田ヒカルの母)の曲「圭子の夢は夜ひらく」等多くの彼女の作品を手がけています。
いわゆる不倫物(?)の昭和歌謡のひとつで名曲だと思います。
今も歌い継がれている作品で三笠優子「花街の母」のB面曲として発売されたり、森若里子、憂歌団(タイトルは『イコマ』)等が唄っています。又、年配の方の中には今でもカラオケで歌われる方もおられます。
この2つの曲を比べてみると、宝山寺の昔と今の風情がよく出ています。「生駒新地流し」は情緒があり華やか。一方「女町エレジー」は裏の人生を引きずってちょっと暗め。まぁこの辺は「闇の商売の街」と言う宿命があるので仕方がありませんが。年配の方なら、当時流行ったご当地ソングとして「ここの場所を歌ったのか」とうなずける人も多いのではないでしょうか。
(敬称略) |
|
|
![](http://www16.a8.net/0.gif?a8mat=O4CN8+B8US4Y+7I0+631SX)
|
|
女町エレジーの収録されたLPレコード、シングルレコード、CD
|
|
野口雨情 |
のぐち・うじょう
(1882-1945) |
詩人。茨城県多賀郡磯原村(現北茨城市)生まれ。北原白秋、西條八十と並ぶ「童謡三大作詞者」の一人。童謡の代表作は『十五夜お月』『七つの子』『赤い靴』『青い目の人形』『雨降りお月』『兎のダンス』『しゃぼん玉』『証城寺の狸囃子』などがある。民謡には『波浮の港』『須坂小唄』など。
野口雨情記念館 |
|
石坂まさを |
いしざか・まさを
(1941〜) |
作詞・作曲家。東京都生まれ。
藤圭子(宇多田ヒカルの母)とコンビで多くのミリオンセラー作品を残す。代表作に『新宿の女』『圭子の夢は夜ひらく』『命預けます』等。他の歌手の作品は『北へ』(小林旭)『おしどり』(五木ひろし)等などがある。
最近は失明の危機の中、『心歌』シリーズに意欲を燃やしている。 |
|
【補足事項】 |
■「生駒新地流し」完全版(右歌詞)
上の縦書きの「生駒新地流し」の詩は「生駒市史」の中に掲載されたのを引用しましたが、「定本 野口雨情 第五巻」を調べると歌詞の数や並びが違っていました。
上の詩は「歌いやすさ」を念頭において「編集」されたかもしれません。
右の「完全版」は生駒全体を歌い「観光色」が強い印象になります。
■「女町エレジー」元歌は藤圭子 本家本元は吉野さくら
このページを作る時点で「女町エレジー」を一番最初に歌った人が実は不明でした。
最初この曲は藤圭子のアルバムに入っているをウェブで見つけたんですが、どうもシングル曲としては未発売。あっちこっち検索しても。中々解らない・・・
三笠優子のEP盤は「花街の母/女町エレジー」でB面曲なので、なんか違うみたいだし、不明のままUPしました。
後日購入した「カラオケステーション」(タカラのテレビに繋げてカラオケが楽しめるマイク型のカラオケ機。曲の増加はPCでダウンロードでき中々の逸品)に丁度「女町エレジー」の曲があり早速購入しました!
タイトルの歌手の紹介の部分が「三笠優子 1973年」と明記され、これで三笠優子が元歌としてUPしてました。(2003・4)
ところが、暫くして掲示板で「元歌は藤圭子。三笠の方が発売が後」と言う指摘を受けました。
「花街の母/女町エレジー」は78年(S53年)発売。
基本的な間違いをしてました。(-_-;)
やはり、最初の藤圭子が元歌みたいでした。(2003/9)
と書きましたがYOU TUBEで「女町エレジー」を検索していると
曲がアップされておりました。
歌手 吉野さくら
作詞 石坂まさを
作曲 池多孝春
1973年 RCA JRT−1323 500円
シングル曲で1973年に吉野さくらが出されたのが
「本家本元」と判明しました。
(2010/10)
![](YoshinoSakura-dsc-ep-onnamachielegy.jpg)
ジャケットには宝山寺の階段の参道が。
RCAは藤圭子も出していたレコード会社です
|
「生駒新地流し」完全版
生駒ながめて星かと聞けば
何んの星かよ灯の明り
旅の春風大和路めぐり
けふは生駒に明日は奈良
名残をしさに生駒の山で
啼くは夜あけの時鳥
明日は別れか生駒の山の
雲のゆき来も気にかかる
むかし思へばくらやみ峠
いく度涙で越したやら
春の生駒は桜の名所
明けりや一夜で花となる
西に大阪東に吉野
ここは大和の生駒山
生駒新地は気楽なところ
三味や太鼓で日を暮らす
忘れなさるな生駒の山を
わたしや新地で待つほどに
逢ひはせぬかよケーブルカーで
粋な姿のあの人に
音頭とるやらまんかの淵は
どんとどとと水が鳴る
ついてゆきたい岩船さまの
岩屋くぐりも二人づれ
聖天さまへりん気をなさる
生駒女護の島帰しやせぬ
男ひでりの生駒の新地
通りや娘も出て招く
生駒名所清水滝に
秋は紅葉も散りかかる
生駒新地に灯のつく頃は
お山おろしが身にしみる
|
|
参考文献
「定本 野口雨情」第五巻(発行:未来社1986年7月25日)
「生駒市誌 資料編U」(発行:生駒市役所 昭和49年5月1日) |
|
|