年 |
出来事 |
世の中の動き |
大正3年
(1914) |
大軌鉄道(現 近鉄)大阪〜奈良間開通。 生駒停留所が設けられ、駅より宝山寺の新しい参道(1.4km)が開設。料理屋が増える。 |
ドイツに宣戦布告 |
大正4年
(1915) |
大阪南地花街、井上市太郎氏が巴席という置屋をおいて芸妓をかかえて営業。 |
対華二十一箇条要求 |
大正7年
(1918) |
生駒鋼索鉄道(現 近鉄)により、わが国最初のケーブルカーが、鳥居前〜宝山寺間開通。宝山寺への参詣者も激増。
置屋 はましげ開設。芸妓の数は30名位。大阪や河内から多く商人や職人が生駒新地に訪れる。 |
シベリア出兵宣言
|
大正10年
(1921) |
劇場「生駒座」が落成。(芸子や舞妓の舞踊会を開く場所。後に、芝居、映画の劇場と形が変わり、昭和10年閉鎖。)
置屋数15、芸妓数130名位に増加。料理屋は49軒。 |
日英米仏4国条約調印 |
大正14年
(1925) |
登山自動車道が開通。 |
日ソ基本条約調印 |
大正15年
(1926) |
ケーブルカー複線化。 |
|
昭和4年
(1929) |
生駒山頂に遊園地を開設。宝山寺〜生駒山上間のケーブルカーも開設。 |
世界恐慌がおこる
|
昭和5年 (1930) |
ダンスホール「生駒舞踏場」が開設。ダンサーも100人を超える。(太平洋戦争が始まるころ閉鎖) |
|
昭和8年 (1933) |
このころの参詣者は年間200万人位。正月は1日30万人位。料理屋は100余りの数。 |
国際連盟脱退 |
昭和18年 (1943) |
戦時下体制で、置屋、検番は解散。料理屋は旅館のみ営業。疎開者も受入れる。 |
朝鮮に徴兵令施行 |
昭和20年
(1945) |
|
終戦 |
昭和22年 (1947) |
「料理旅館組合」が発足。 |
日本国憲法施行
|
昭和23年 (1948) |
「芸妓あっせん所」開設。 |
|
昭和29年 (1954) |
お茶屋は戦後の生活環境の変化で、営業方式を旅館の方へ力を注ぐ。60軒に減少。 |
映画「ゴジラ」「七人の侍」製作。 |
昭和31年 (1956) |
|
売春防止法施行 |
昭和47年
(1973) |
藤圭子が宝山寺をテーマにした歌謡曲、「女町エレジー」を発表。 |
|
昭和48年
(1974)
|
旅館数は47軒。アルサロやキャバレーの増加で、芸子数は150人位に。異動が激しくなる。 |
オイルショック |
現在(2006年) |
旅館数は13軒。芸子数は30名位(?) |
|